はまぞう › こころんの想い(浜松市浜北区 痛くないソフト整体) › HAPPYな子育て › 困ったことが起きたとき、どう考える?
画像 画像 画像 画像 画像

2012年01月09日

困ったことが起きたとき、どう考える?

こんにちは

きのう、
子どもが良くないことをしたとき、親はどんなコミュニケーションを意識したらいいか、
ということを書きました。
http://kokoron5560.hamazo.tv/e3403973.html

  
でもやっぱり難しいうわっ

つい、カッときたり、「なんでーー」って怒りたくなっちゃうんですよね。
子どもって次々にいろんなことをやらかしてくれますものね(苦笑)ガーン


私も、たくさん怒っちゃっては、反省、の繰り返しで、
ちょっとずつできるようになってきました。
同じです。

自分もできなかったり、困ったり、悩んだりしてきたからこそ、
このブログで、子育てに生かせるHAPPYな心の作り方を書いていきたいと思っています。


さて

何か困ったことが起きた
  ↓
嫌な気持ちになる


普通は、こんな感じの図式ですかね。


けど、ほんとうは、この図式は、足りません電球


何か困ったことが起きた
  ↓
『えーーー!?こんなことにならなければいいのに』などと考える
  ↓

嫌な気分になる


そうです。

何かが起きたとき、
自分が『えーー!?』と考えて、
その考えから、嫌な気分になってしまう。
というのが、正しい図式です。

起きたことを自分がどう考えるか、
それで、気分が変わってくるんですねーニコニコ


もし、呼びかけたときに、子どもが返事をしなかった、とします。

返事が返ってこない
  ↓
『親を無視してる?!』と考える
  ↓
嫌な気分になり
「返事は?!」と文句言う


同じことで、

返事が返ってこなかった
  ↓
『気付いてないのかな?
それとも体調でも悪い?』と考える
  ↓
子どもを気にかける気持ちになり、
そばに行って、呼びかける。

こんな風に、結果が全然変わってきます。

起きたことは同じなのに、それに対してどう考えるか、で
自分の気分や、子どもへの関わり方が変わるんですねキラキラ


さて、子どもが良くないこと、困ったことをやったとき、
親はどんな風に考えることが多いでしょう。

『まただーー』
『こんなことやってて、将来大丈夫?』
みたいな感じでしょうか?

先々のことが、心配になって、
良いことをしっかりやってほしいって気持ちになります。


でも、困った事態って、
ほんとに良くないことなのでしょうか?

私は、子育てで悩んでたころ、自分の心理学の先生から、
「小さいときの失敗は、チャンスですよ。
成長に役立ちます。
小さいときにはできるだけいっぱい失敗をしたほうがいいですよ」と教わりました。

小さい失敗をすると、
何をやったら良くないことになるかを、知ることができます。

失敗は、どうすればいいかを学べるチャンス、なんです。

これをやったらうまくいかなかった、なら
違うことすると成功する可能性がある、ってことです。


子どもさんが何か困った事態になったとき

『学ぶチャンスに恵まれたねーー。良かったね』って思ってみてくださいニコニコ

こう思ってみると、怒りだす気持ちってあんまり起きないと思います。

むしろ、楽しみな気持ちになりませんか?ラブ


※けど、ひとつだけ注意があります。

『学ぶチャンスだね』って親が思っても、
子どもが学ぼうとするかどうか、
次にいいことをするかどうかは、子どもの気持ち次第なんです。

また同じ失敗を次も堂々とやるかもしれません。

私は、そんなとき
『この子って、チャレンジャーだな~(笑)』って思うようにしています。



ユーモアで受け止めてると、親子の間に息苦しさがおきないですねにっこり

そうすると、子どもは自分で考えながら
自分に必要なペースで、学び成長します。

そんな関係でいれると、
子どもが、難しい年頃になったときも、
親が悲しい思いをするような問題は
それほど起こさないことが多いですおすまし



「心とからだの健康サロン こころん」携帯公式ホームページ
http://www.at-ml.jp/65273/

facebook「中谷よしの」
http://www.facebook.com/yoshino.nakaya



同じカテゴリー(HAPPYな子育て)の記事
かわいい画伯!!
かわいい画伯!!(2015-03-13 18:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
困ったことが起きたとき、どう考える?
    コメント(0)