子どもの中に育てたい、まわりを愛する力

中谷よしの

2013年10月14日 18:00

こんにちは^^
こころん院長の中谷よしのです。



10月になって、息子(中1)の誕生日がありました。


誕生日の日、
学校から帰って来た息子が

「母ちゃん!^^
学校行ったら、友達がさあ「明日、カイの誕生パーティーやろうぜ!!」って言って、
明日10人くらい来るから♪」

って、楽しそうに言ってきました。


「ん?明日は母ちゃん夜まで仕事だよ~(^^;」

「うん、いいよ^^皆がこづかいでお菓子やジュース持ち寄るってさ」

「へえ♪そんなんしてくれるんだ。
10人も!?
それは楽しそうだねえ~^^」

「ん!^^」



翌日、仕事から帰ると、
「めっちゃ楽しかった!!^^」ってニコニコ顔で報告してくれました。


その顔を見ていたら、
なんとも言えず嬉しい気持ちになりました^^


うちの子は、勉強がほんとにできなくって、成績は下から数番目。
家でも勉強してる姿はほとんど見ません(^^;

そんななので、
勉強は難しいし学校がつまらなくなって、
行きたくないと言い出したら。。。とか考えたこともありました。


だけど、この間聞いてみたら

「学校?
めっちゃ楽しいよ!
小学校より友達めっちゃ増えたじゃん♪
皆すげえ楽しいやつらだよ^^」
って。

それ聞いて、
ああ、大丈夫だなあって安心したんです。


自分の今いる場所で
まわりを愛して、愛してもらって
楽しくやれてるんだ、って。


そして、
この先も、
高校だったり、大学だったり、
そして社会に出てからも、
今のように、まわりの人と心を通わせながら
笑って生きていってほしいなあ、って。



学生時代も
社会人になってからも、
何で悩むかというと、やっぱり『人間関係の問題』が大きいと思います。



早期教育や塾など、
まわりの情報もあって
親も子どもの勉強面を伸ばすことに目がいきがちですが、
小さなときから
家族といろんなことを一緒にやったり、
友達といっぱい遊んだり、ときには喧嘩して仲直りしたり。。。

そんな中で
まわりと良い関係を作るスキルは育っていくのかもしれません。



我が家に遊びに来る子達を見てると
気持ちよく挨拶ができたり、
気さくに話をしてくれたり。。。

成績がどうあれ、こういう子達は大丈夫だなあ、って思えるのです^^


日々の中で、友達の中で
人として大事なものを育んでる感じがします。




(友達に、顔ムニュッとされて楽しそうなのが息子です(笑))

関連記事